雪合戦の歴史

昭和新山国際雪合戦の誕生

夏、多くの観光客でにぎわう昭和新山も冬は人影もまばらな状況になる。
停滞する閑散期の地域経済を活性化させること ― これが壮瞥町の悲願であり、大きな課題であった。「冬の壮瞥町を暗く閉ざす『雪』を活用し、全く新しい地域づくりに挑戦しよう」。町民たちの中に地域の現状と課題を認識し、知恵と汗を結集する動きが高まった。 「地域活性化の手法として、まず中核となるイベントを創ろう!」。1987年8月、若者グループ(商業・観光・農業・公務員)が立ち上がり、「アイディア検討会」が結成された。スキーマラソンをはじめ数々のアイデアが検討されたが、いずれも既に各地で実施されており決定打とはならなかった。議論が空転する日々。そして同年12月、東南アジアからの観光客が雪と遊ぶ姿をヒントに、「昔の雪遊びの楽しさを現代に再生しよう」と雪合戦をイベント化するアイデアが浮上した。 昭和新山国際雪合戦が産声をあげたのである。

 

スポーツ雪合戦の歴史

1988年 ルール制定委員会発足⇒12月6日 雪合戦ルール完成
1989年 雪球製造器・雪合戦ヘルメット完成
1989年 2月25~26日 第1回昭和新山国際雪合戦開催(70チーム)
1991年 レディースの部新設
1992年 オーストラリアで国外初のイベント開催 オーストラリアで国外初のイベント開催
1993年 日本雪合戦連盟設立
1995年 海外初となるフィンランド連盟発足 以後、1997年ノルウェー、2006年ロシア、2007年オーストラリア、2008年オランダ、2009年スウェーデン、2011年カナダ・アメリカ2012年ベルギーで大会開催、連盟発足
2008年 第20回記念大会が荒天のため史上初の中止。 同年、北海道連盟が公式競技団体として北海道体育協会に加盟(2012年には山梨県連盟が県体育協会に加盟)

雪合戦

2008年 雪合戦マガジン創刊
雪合戦マガジン
2010年 第65回冬季国体の公式行事(デモンストレーションとしてのスポーツ行事)として雪合戦大会を開催
2011年 日本雪合戦連盟が一般社団法人化
2013年 国際雪合戦連合発足
雪合戦マガジン